神奈川県障がい者芸術文化活動支援センター
アートセンター集 撮影:鈴木広一郎
東京アートサポートセンターRights(ライツ) 撮影:たかはしじゅんいち
YAN 山梨アール・ブリュットネットワークセンター 写真:本杉郁
千葉アール・ブリュットセンター うみのもり
 
神奈川県障がい者芸術文化活動支援センター
アートセンター集 撮影:鈴木広一郎
東京アートサポートセンターRights(ライツ) 撮影:たかはしじゅんいち
YAN 山梨アール・ブリュットネットワークセンター 写真:本杉郁
千葉アール・ブリュットセンター うみのもり
 

その根底にあるのは、一人ひとりが主体的に生きていること、豊かに生きていること。楽しく暮らしていること。
障害のある人の芸術文化活動の支援とさらなる普及を目指し、
南関東・甲信ブロック内の支援センターと共働により広域での活動を展開します。
もっとみる

研修会・相談会情報

障害のある方のサポートや表現活動に関する研修会などのご案内です。
このページは随時更新しております。



東京芸術劇場 社会共生セミナー 第8回 映画「こころの通訳者たち」~対話の先に生まれるもの~

□日時:2023年07月09日 (日)14:00-17:00
■会場:東京芸術劇場 シンフォニースペース(5階)

詳細はこちら↓↓↓

(5/19掲載)



インクルーシブダンスワークショップ&ファシリテータ育成講座「のはらハみどり」第3期

□日時:2023年4月16日・5月14日・6月11日・7月9日 すべて日曜日(全4回)
■会場:みどりアートパーク地下1階ギャラリー

詳細はこちら↓↓↓

(4/26掲載)



ケアする人のケアセミナー in 岐阜「ケアリング・ソサエティ」

□日時:2023.3.19 10:00 ~ 17:00 (受付 9:30〜)
■会場:岐阜市文化産業交流センター「じゅうろくプラザ」 ホールおよび会議室、研修室 (岐阜市橋本町1-10-11)

詳細はこちら↓↓↓

(11/10掲載)



総合社会福祉研究所・福祉のひろば オンライン無料講座①

■開催日時:2022.9.17(土)16時~18時
□会場:オンライン講座

詳細はこちら↓↓↓

(9/7掲載)



芸術文化活動支援のためのプログラム~作品の魅力を生かす展示とは~

■開催日時:全4回 ①10月 3日(月)午後1時半~午後4時半 ②10月25日(火)午後1時半~午後4時半
③11月11日(金)午後1時半~午後5時 ④11月21日(月)午前10時~12時
□会場:ボーダレス・アートミュージアム NO-MA、旧伴家住宅 マントヴァ

詳細はこちら↓↓↓

(8/31掲載)



CREATIVE ART SCHOOL2022

■会期:2022.7.30(土)-8.28(日)
□会場:アーツ千代田3331など

詳細はこちら↓↓↓

(7/25掲載)



アートで感じるインクルージョン・ダイバーシティ
〜社会的包摂を具現化させるアートマネジメント人材育成事業~

■会期:2022.7月~10月
□会場:オンライン/鳥取大学

詳細はこちら↓↓↓

(7/25掲載)



「みんミの”わ” 第1回『はじめまして。「みんなでミュージアム」です。~これまでの活動と、これからのこと~』」

■会期:2022.7.30(土)14:00~16:00
□会場:Zoom開催

詳細はこちら↓↓↓

(7/25掲載)



オンラインシンポジウム 障がいのある人たちとつくる演劇の可能性!Part3

■日時 2022.8.14(日)10:00~12:00
□会場 オンライン

詳細はこちら↓↓↓

(7/25掲載)



鑑賞コーディネーター育成講座(視覚・聴覚障がい編)

■日時 2022.8.10(水)9時~16時30分
□会場 ぎふ清流文化プラザ2階 長良川ホール

詳細はこちら↓↓↓

(6/22掲載)



令和4年度 無料法律相談

日時:9月12日(月)、10月19日(水)、11月18日(金)、1月17日(火)、2月20日(月)、3月10日(金)
※ 14:00-18:00 の間で1時間単位の個別予約制
場所:社会福祉法人愛成会(〒164-0001 東京都中野区中野5-26-18)

詳細はこちら↓↓↓

(6/6掲載)



第5回社会共生セミナー「福祉の現場から生まれる演劇」

日  時:6月9日(木)18:30~20:00
参加方法:オンライン 参加費無料
定  員:60名※要事前申込み
申込締切:2022年6月5日(日)
お申込み先:https://ws.formzu.net/fgen/S10422670/
【内容】
「福祉の現場から生まれる演劇」とはどのようなものでしょうか。
障害のある人との創作では様々な発見や問いが生まれます。それは「共に生きる」を考えるヒントでもあります。
本セミナーでは、たんぽぽの家アートセンターHANAの演劇創作を取り上げ、その活動から見えてくる視点や可能性について、アートセンターHANAの障害のあるメンバー、スタッフとともに考えます。
また、アーティストや、日頃、福祉とは接点の少ない人たちが障害のある人たちと一緒に創作することで起きる化学反応や気づきなど、障害のある人との演劇表現について、皆さんとご一緒に考えたいと思います。

詳細はこちら↓↓↓

(5/13掲載)